という話。
![]() Irapuatoの町をブラついた後、今日のメインの貨物列車の空撮の為に郊外の撮影ポイントへ向かいます… カオスな日曜市を抜け、撮影ポイントの近くまで移動。 最寄の住宅地の脇には市民の足となっている市バスの基地があって、ちょいちょいやってくる。 その市バスの脇には、特産品のイチゴのロゴ。 ![]() そんな感じで撮影ポイントへ到着。 単線が長く続く直線区間… 一つ前のバスの写真を撮った頃に一本貨物列車が通り過ぎるというタイミングの悪さの後の到着。 嗚呼。 ![]() それから1時間… 更に10分、30分、来ない、来ないねえ。 ![]() あまりにも来ないので、撮影ポイントから近くの謎の白いエリアを上空からチラ見。 ![]() まあ、チラ見もなにも、特産品のイチゴの畑なんですが。 とても広い! ![]() そしていよいよ2時間過ぎ、来ました、撮りました。 が… 何故か、動画の設定が4Kでなく1080p、そして、例のシャープネスの設定が-3のデロデロ画質。 撮れてはいるんですけどね、没であります。 せめてシャープネスが-3でなければ。 嗚呼。 ![]() 何だろう、イマイチ不安定なDJI GO4アプリ… まあなんだろう、設定をキッチリ見てから録画すれば良いって話だけど、考えてみてください。 お手持ちのカメラの画質の設定とか、メニューの奥の奥にあるような設定が、カメラの電源を入り切りする度に初期値に戻ったり、いつの間にか変わったりしますか?って話ですよ。 何がダメなんだろう。 ドローン本体は例の墜落で2台目。 それでも症状は発生する。 という事はDJI GO4アプリか。 が、これはこないだの北米撮影旅行で更新しても同じ。(そのせいで(?)えらい目にあったのだけど、それはまた別の話で…) なんだかなあ。 で、そんな感じで引き上げ中にもう一両走って来た貨物列車を先回りして撮ったのがこの写真。(動画は例の1080Pのデロデロ画質なので没) メキシコの会社(Ferromex)だけじゃなくBNSFの機関車もメキシコ内に乗り入れているのですなあ。 おわり… ▲
by bananaoka
| 2018-01-18 00:00
|
Comments(0)
という話。
インディアナ州南端にて仕事納めとなった昨日(29日)は恒例のインターステートハイウェイ(州間高速道路)を使わずにダラダラ帰るぞ企画を打ち立ててダラダラと帰っていたのですが、今回もご褒美にありつく事が出来ましたという行為。 ![]() という訳で、インディアナ州南部に点在する露天掘りの炭鉱の積み出し施設に居たCSXのES44AC。 持って来てて良かったニーヨンヨン。 ![]() ちょっと進んでは止まり進んでは止まりを繰り返しながら後ろに延々と続く積み出し用の貨車に石炭をドバーっとする訳ですなあ。 ![]() 一体いつ終わるのだろうか... ![]() 積み出し部の路線を写そうと16mmを持ち出してきても全然足りないので前半部分。 ![]() そして後半部分。 円周を測ってみたら2.5kmありました... ![]() ご褒美の後はひたすら走り続け、8時頃に掛かってきたヘルプの電話対応でガソリンスタンドの駐車場で2時間程ロスしつつ11時間半の走行時間の末に早朝無事帰着。 距離は約790kmとなりました。 ▲
by bananaoka
| 2016-12-30 00:00
|
Comments(0)
という話。
![]() アメリカ大統領選。 開票が始まるまではHD画質で配信されていた放送も開票が進むと共にいつの間にかSD画質になって圧縮されまくりでいよいよブツブツと途切れるようになってきましたという行為。 ※ ![]() テストベンチとして作ったレイアウトを組み立てる時にいつも同じ状況に戻せるようにコネクタやレールの裏面にテプラシールを貼るという行為。 ![]() これでいつもで元通り。 ※ ![]() ついつい買ってしまうという行為。 ※ ![]() 今回の出張から帰ってきたらシリーズは二品で、一つはレールから給電する為の車輪セットでもう一つはシュガーキューブスピーカー、という訳で、貨車の中にサウンドデコーダーを仕込む為の準備が整いましたという行為。 ※ ![]() あの人のお友達夫妻がノースカロライナ沖で釣ってきたという謎の魚をたっぷり食するという行為。(激ウマ) ▲
by bananaoka
| 2016-11-25 00:00
|
Comments(0)
という話。
先日UPしたUSBドングルをどうするかのうという事で、例えばデスクトップPCで使うのであればデスクトップPCの後ろに余っているUSBポートとかにヌッ挿しっぱなしにしとけば良いのだけど、こっちはノートPCでしかもUSBポートはたったの2個。(お願いしますよLenovoさん...) ![]() で、先ず、その辺に転がっていた小型の2ポートUSBハブを分解し、ノートPCとDigitraxのUSB LocoNetインターフェース(PR3)を繋ぐのに使っているUSBケーブルをヌッ切った物の間に割り込ませるようにハンダ付けにて接続。 これでノートPC側がゴチャゴチャとならずにスッキリ。 ![]() という訳で、接続テストしつつよく考えたら、このUSBドングルを使う時には必ずセットで使う事になるUSB LocoNetインターフェースの中の空きスペースに全部収められるんじゃない?という事になって内臓完了。 うむ、これでスッキリである。 ▲
by bananaoka
| 2016-11-07 00:00
|
Comments(0)
という話。
1日の夜に9時間(実走6時間)かけて走ってケンタッキーからミシガンまで帰って蓉さんにミルクをヌッ込んで(ダメ)一緒に昼寝していたらケンタッキーでHelp事件が発生している一報が入ったので蓉さんを叩き起こしてにミルクをヌッ込んで(ダメ(笑))その日の晩のうちにケンタッキーに舞い戻って翌日は朝から現場にinして夕方からまたミシガンに帰るという行為。 ![]() こんな時に自宅にB-17 Flying Fortressとそこそこ整った滑走路があったら1時間ちょいで行ったり来たり出来るのになあ...(添付の写真はB-17G - Yankee Ladyのコクピットの眺めで、ビッシリ並んだアナログ計器の中に一点だけグラスコクピット(iPhone)があります。(笑)) ※ 例によって、出張から帰ると何かが届いているシリーズで今回届いたのは... ![]() 先ずはDIGIKEYにて注文した鬼のように小さいチップ抵抗。 そのうち記事に出てくる予定です。 ![]() そして次は安定の鉄道模型関係。(チップ抵抗も思いっきり鉄道模型関係に使うのだけど...) ![]() いやね、125ドル以上のお買い上げで送料無料キャンペーン中だったんですよ。 だので、127.95ドル分の買い物をしてみたんですよ。 ![]() そんな中に入っていたのは、機関車が通り過ぎた後のお楽しみ(笑)である車輪とレールの摩擦による軋み音やレールの継ぎ目による音を再現する為のサウンドデコーダー。(照) https://www.youtube.com/watch?v=KJ01fXw7fAA (↑8分位からようやく本番(笑)) と、レールの汚れや車輪のピックアップ不良でサウンドデコーダーへの給電が途切れた時にでも、音が途切れないようにバックアップする電源。(要はキャパシター(コンデンサー)) でもって、貨車の中に閉じ込める形でインストールする事になるサウンドデコーダーの電源を外部からON/OFFする為のマグネット棒。 ![]() そしてこれは、超小さいコネクター。 サウンドデコーダーに取り付けるオプションを着脱する時に便利的な。 ![]() 更にこれは車両を接続するカプラー。 標準的に車両に付いてくるプラスチック製と違い鉄製で、マグネットアンカプラーを仕掛けたレールの上を行き来する事で、車両の解放が出来る的な。 カプラー本体とカプラーを取り付ける時に使うボックスが4セット入った商品が定番商品としてお店に置いてあるのだけど、カプラーを取り付けるボックスは標準的に車両に付いてくるやつが流用出来るので無駄やな~と思っていると、カプラーの部分だけがゴッソリ入ったパッケージが売っていたのでついつい。 ![]() で、無駄に大きな袋はイランので小分け袋に入れて保管的な。 ![]() そして最後はドイツから届いたUSBドングル。 鉄道模型制御用のソフトウェアを使う時に必要な奴。 USBドングルをパソコンに挿入した状態でソフトウェアを起動した後に別途メールで受け取ったライセンスキーを入力する事でアクティベートし、それ以降はUBSドングルを挿入した状態でソフトウェアを起動するという感じ。 一度アクティベートした後でもずっとパソコンに挿入しておかないとNGなのがアレだけど、まあ、しょうがないか... USBハブ経由でも有効なのがせめてもの救い。 ▲
by bananaoka
| 2016-11-05 00:00
|
Comments(0)
という話。
![]() という訳で昼の仕事が終わって晩御飯食べてちょっとホテルに帰って休憩してから夜勤の昼休みの時間に自動車の生産設備のトラブルシューティングを行う為に再度工場に戻ってもうひと頑張りな訳ですがそれとは別で鉄道模型の制御の方はフリーのJMRIからフリーではないRR&Co.のTrainControllerに乗り換えた後に自分が考えている最終形態のレイアウトを実現する為の鉄道模型の制御に最低限必要なレイアウトを作りソフトウェアのクセを掴みつつ試行錯誤中という行為。 ※ ![]() ダメだ...同じエンジニアという職種であるはずなのに...既に齢50を越え、全方位に対応出来る盤石のエンヂニアリング力を持っているハズなのに...面接の時にあんなに大風呂敷を広げていたのに...コチラでは面接で大風呂敷を広げまくるのが通例なのでまあそんなモンだろうと思っていたのに...本当にただの大風呂敷野郎の全然出来ない太郎で、ある日2日遅れて現場入りして余りもの進んでなさに「何やってんの全然進んでないように見えるんやけど」と言ったら「あーだこーだでこーであーであれでこれで云々云々でも客は満足してる何が悪い俺は学生じゃない現場で何をしないといけないかは分かっている何か悪い事があるなら言ってみろ、おおん?」と大層な事をほざき倒したから良し分かったもう何も教える事は無さそうだな、必要最低限の資料を渡すから後は自分でやってみるが良い、と、思いっきり罠を仕掛け倒して(そう、僕は善人では無いんです)様子を見ていたのですが、仕掛けていた罠にすら気が付かずに「終わったぜ」と“僕に対して”は何の報告も無しに現場から離れて家に帰っていきやがったので大した野郎だぜと思いつつ自分が仕掛けた罠がタップリ残っている燦々たる状況の現場で自分が仕掛けた罠を自分でヒーヒー言いながら解いてました(照)、という訳で、やはり「ほっといたらいつまでもしゃべっている(しかも今やるべき仕事と全然関係無い事を...)ようなタイプ」はこの仕事をすべきじゃないなという認識を更に深める事に成功したという行為。 添付のスクリーンショットは、精神安定を保つ為に鉄道模型の制御ソフトウェアで使用するGIFイメージをチマチマ作っている様子を捉えたものです。(照) ▲
by bananaoka
| 2016-10-28 00:00
|
Comments(4)
という話。
![]() CSX EMD MP15ACに搭載するのはサウンドデコーダーは基盤から配線が出ているタイプのデコーダー(最初にUP ALCO S-2に付けたやつと同じ)でLED照明用の抵抗が内臓されていないので前後合計4つのヘッドライト用のLEDの為に抵抗戦隊4連ジャー。 ![]() 右から抵抗ブルー,抵抗ブルー,抵抗ブルー,抵抗ブルーという並び。 ※ ![]() 激しくケンタッキー出張中にも関わらずホテルの部屋でチマチマ作業する為に鉄道模型一式は持ってきているけれど(照)カメラを持ってきていない(弱)ので作業の写真を撮れないという行為。 ▲
by bananaoka
| 2016-10-25 00:00
|
Comments(0)
という話。
次のお題は初めてのアメリカ出張の時にレンタカーでインディアナポリスへ向かう途中に見たCSX EMD MP15T、が、どこもターボエンジン仕様のMP15Tは商品化しておらず自然吸気仕様のMP15ACを購入し早速貧弱なサウンド機能とモーター制御を強化すべくサウンドデコーダーをお気に入りのドイツ製ESU LokSoundに乗せ換えです。 ![]() 懐かしの機関車。 運転室の施錠もされておらず、コッソリとinしたのも時効ですかね...(照) さすがにイグニッションキー(と言うのか?)は抜かれていたけど。 ![]() という訳で、懐かしさに包まれながら早速パカリ。 ![]() スポーン。 ※ ![]() 少しずつ内容を拡張すべくターンアウト(分岐器)を組み込んでPCから制御すべく皆が寝静まった真夜中にゴニョってみたのですが動かん!DS64 ステーショナリーデコーダーの設定やら配線やらコネクター部の導通やら色々チェックしても動かん! ![]() 最後にターンアウトを動かす電磁石的ユニットを分解してみたら端子台と基盤の間のに接触不良野郎が巻き起こっていたのでハンダを流してテストして即解決という行為。(疲) ▲
by bananaoka
| 2016-10-17 00:00
|
Comments(0)
という話。
BDL168という製品があるんですよ。 Digitraxという会社が製造販売しているBDL168という製品があるんですよ。 DCC化された鉄道模型が路線上のとある区間に居るのか居ないのかのみをただひたすら監視し続けるBDL168という製品があるんですよ。(もういい) という訳で、BDL168という製品があるのですが、標準的な配線方法は、添付の青いコネクターにリード線をハンダ付けしていくスタイル。 なのだけど、まだ決まったレイアウトがある訳でもない永遠の試験運用的なHOスケール鉄道模型プロジェクトなので、配線の取り外しが工具レスで自由に行える方が好ましいという理由があって、一工夫してみました。 ![]() 先ずは工具レスで配線の着脱が出来るスプリングターミナルとユニバーサル基板とスペーサーを使って端子台ブロックを構成。 小さなスイッチはキルスイッチ的な役割で、この基盤を通して配線される路線への電気をまとめてOFFする的な感じ。 ![]() 赤いコネクターはコマンドステーションからの入力と、メイン路線へ接続される電源/通信ライン。 後は、BDL168への電源ラインと、検出区間のコモン線。 ![]() でもって、BDL168は合計16ヶ所の区間の検出が可能とあって、個々の区間への電源/通信ライン用に16本の配線が必要です。 だので、一気に必要な長さに切った16本のケーブルをハンダ処理。 ![]() そして、端子台ブロックを固定した後に一本一本相手先を確認しながらハンダ処理。 最後に極少サイズのタイラップで程良く固定して終了。 これでBDL168の小細工終了。 インターネッツで調べてみると皆さん色々な技を使っていますが、青いコネクターを使わずに基盤にダイレクトにハンダ処理している人は居なさそう。(笑) ▲
by bananaoka
| 2016-10-11 00:00
|
Comments(0)
という話。
トランスポンダーと言われてビビッと来たサーキット通いをした事のある人は多い事でしょう。 そんなトランスポンダーなのですけど、鉄道模型の場合はどの車両がどこに居るのかを検出した上で自動制御を行う場合の情報として使用するのに必要な機器な訳です。 ![]() で、準備したのがこの2点。 ![]() 先ずは発信機(応答機)。 小さな赤いトランスポンダーは、Digitrax製以外のトランスポンダー機能を内蔵していないデコーダーにトランスポンダー機能と1chのファンクション出力を追加する小さな機器。 ![]() そして、受信機。 トランスポンダーという英語の意味を辿ると、発信/受信機となるのだろうけど、仕組み的にこちらは受信専門な気がする的な。 このRX4という製品はRX1という受信機が4個組み合わさった物で、BDL16xに接続して使う事で、どのRX1を通る配線が接続されているエリアにどのアドレスの列車が在席しているかが分かる感じです。(書いててもヤヤコシイ) ![]() で、早速トランスポンダーを追加する前に、明る過ぎるヘッドライトを暗くする為に抵抗を追加します。 この明るさが合わせたい明るさで、この状態はサウンドデコーダーのCV値の設定を制御出来る最低の明るさ2(最大値は31)に設定してようやく暗く出来ている状態。 ![]() CV値を最大値の31にするとこの明るさになってしまい、他の車両と不釣り合いになる明るさ。 ![]() で、取り敢えず1kΩを繋いでみると丁度いい感じに減光出来たのでこれで良しとして後はCV値で微調整する事に。 ![]() 直結した抵抗の間の剥き出し部分にはカプトンテープを巻いて絶縁。 液体絶縁テープの方がスマートかもしれない... ![]() で、本題のトランスポンダー。 これは、最終的にサウンドデコーダーの電源ライン(兼通信ライン)と並列して接続する事になるので、サウンドデコーダーと接続する前にプログラミング(設定)を済ませておく必要があります。 そんな訳で、搭載す機関車のアドレス(1番)に100を足した101番をトランスポンダーのアドレスとして指定します。 ![]() トランスポンダーの設定を行うPC用のツールは無いので、トランスポンダーの設定はコマンドステーションから行います。 英文な説明書を読みながらアドレス101番を設定して終了。 ![]() 設定が終わったら、トランスポンダーを電源ライン(兼通信ライン)と並列に接続。 ![]() で、トランスポンダーとサウンドデコーダーをプログラミングトラック(CV値設定専用の路線)に乗せた時の事を考えて、あらかじめ電源ラインを切断してハンダ付けしてカプトンテープを巻いて絶縁。 これで、トランスポンダーのプログラミングを行う場合はサウンドデコーダー側のハンダを外してプログラミング、サウンドデコーダーのプログラミングを行う場合はトランスポンダーのハンダを外して...という感じです。 基本的に、プログラミングトラックでのCV値の変更を行う必要は無いので、これでヨシかという感じで。 という訳でトランスポンダーを乗せる作業完了。 次は動作テスト的な何かです。 の前に、BDL168(在席検出機)の配線をちゃんと終わらせよう... ***** ![]() あの人のお友達夫妻がノースカロライナ沖で釣ってきたカンパチをたっぷり食するという行為。(激ウマ) ▲
by bananaoka
| 2016-10-09 00:00
|
Comments(0)
|
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
タグ
徒然(749)
オデカケ(422) カメラ(338) デジモノ/PC関連(256) 食べ物(155) ミシガン(108) 鉄道(84) 航空機(73) モータースポーツ(69) メキシコ(62) ケンタッキー(56) インディアナ(39) カナダ(34) トルコ(32) タイ(31) 台湾(23) DIY(21) オハイオ(20) テキサス(20) 近畿(18) ファン
リンク(個人)
03 slwo cafe
ducati乗り鉄工所shoの日記 GALLY Photo Service Jyo Style NATIONAL LEOGRAPHIC night music SuperMotard Maniax SUPER☆STAR☆JET TKYSSTD TKYSSTD bonjour ~駅弁紀行~ カメハッピー氏のフォトログ コモリ取締まられ役のあれこれ。 壺中夜噺 デンシャと、京都と バイクで行こう 続編(仮) ベータチタニウム開発日記 車界学 写界学 過ぎたこと、過ぎて行くこと 日記、等ver.2 二輪噺 リンク(企業/法人)
GITZO
Kirk Enterprises Manfrotto thinkTANKphoto 梅本製作所 おとなの文化村 スタンダードブックストア トランジット ニコンイメージング ベルボン株式会社 その他
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||