という話。
![]() デジタルカメラの撮影データが1999年頃から残っているのですが、RAWで撮り出した2010年頃から撮影枚数的にも容量的にも増え方が大きくなり、2018年に入って2TBでは足りなくなってきました。 (実際は連写しまくりのレースやエアショーの撮影データは別のHDDにあるので、もっと早く2TBは突破していたのだけど…) だので、メインの撮影データ置き場用のHDDと、それのミラーバックアップ用のHDDを4TBの物に変更。 古いHDDは使い始めてから3年程経った頃なのでちょうど良い時期かなと。 という訳で、購入したのはいつも使っているWestern Digital製の4TB HDDなのですが、筐体の金型がどうかしちゃってるのか、はたまたそういう(どういう)コンセプトなのか、筐体の上側のエッジが効き過ぎていて指が切れそうなレベル。 これじゃ手触りが悪いので、ナイフの背中で丸く削って一件落着。 使われているプラスチックの素材もちょっと落ち着きのない感じ(分かりますかねぇ)でコストダウンの香りが… まあ、中でクルクル回っているHDDがきちんと機能してくれればいい話なのだけど、次は東芝のHDDとか試してみるかな。 ▲
by bananaoka
| 2018-04-13 00:00
|
Comments(0)
という話。
![]() 6時ちょうどの のぞみ200号で 私は私はCP+へ旅立ちます。(大根役者) CP+の会場ってどうやって行くんだ? ![]() 安定のターャジス製! カッチカチ! ![]() CP+にin! この手のイベントにinするのはかなり久し振りな気がする。 ![]() それにしても人が多い! まるで人が人のようだ! で… ![]() CP+ 終了し、新横浜駅まで移動。 いよいよ帰路が見えてきたのですが、何か、何かが足りていない… こう、ガッとくるあれ。 何だ、何なんだ。(ザワザワ) ![]() DJIが満を持して出すシンバル…でもない。 (実にスムーズな動きでグリップの形状も製品としての質感もさすがDJI、グレートである) ![]() マットな黒が渋いPhantom …でもない。 (今この機種を買うならチョット待て…ですよね) ![]() SIGMAが一気に出してきたEマウント用単焦点レンズ…でもない。 (乗り換えユーザーWelcome準備バッチリだそうで) ![]() 200-400mmF4も売ってしまった今、I AM NIKON…でもない。 (テレコン内蔵の新型スゴイネ!) フォォォ、何なんだ。 ![]() ぎぃやあぁぁ… なんてこった。 Eマウント沼の深度も遂に400mm。 そして沼のクリア指数はF2.8である。 なんのこっちや。 という訳で、足りなかったのは… ![]() という訳で、今回のラスト食はココイチ。 うむ。 ![]() これで安心して日本を離れる事が出来る。 という訳で、先ずはホノルルまで。 短い滞在でしたが、皆様ごきげんよう。 次は一年後?かな、と。 ▲
by bananaoka
| 2018-03-08 00:00
|
Comments(0)
という話。
![]() VMwareで動かしていた仮想環境(×2)も何かしらんけど会社のネットワークに繋がったり繋がらなくなったりでもう何か良くワカランチで、結局何だろう、サーバー側の処理が遅いのか何なのか、暫く電源切って不貞寝してたら繋がるようになったり。 で、仕事用のソフトウェアをVPNの激遅回線経由でインストールしたり私用のアレコレを再度インストールしたりでようやく元通りになりました。 もちろん完全に元通りという訳でもなく、使わなくなったソフトウェアとかはもうそのまま忘れ去っている感じの、リフレッシュ的な元通り。 何故かどうしてかいつの間にやら動きが怪しくなっていくパソコンなので、たまにはこうやって強制リフレッシュするのもいいかもしれない。 いや、やっぱめんどい。(どないやねん) ▲
by bananaoka
| 2018-02-17 00:00
|
Comments(0)
という話。
今なにしてる?かだって? ![]() えっと、仕事で使ってるOutlookのデータがぶっ飛んだようでOutlookがもうにもこうにも起動しないから、金曜日に取っていたイメージバックアップで復旧するか~と、やっていたら何を間違ったかメーカーのリカバリー領域からの初期化による復旧がスタ~トォォォ~してしまい、データを入れていたDドライブ(Cドライブと同じSSD内にある)が消えてしまい、アワワとなり、パーティション復旧ソフトにはDドライブ?シラネ!と言われ(CドライブがSSDの全容量確保ー!)、現在、最後の望み(?)のファイル復旧を目指して完全スキャンをしているけれど、望みは薄そうで電源を切ったマウスをカチカチしながらゴロンと無力に横たわり目には薄っすらと涙という行為をしてるんだよ! やったね! ※ そして徹夜を挟んでほぼ一日が過ぎ… ![]() ちょこっとした時々使うソフトウェアのインストールと環境設定を除いて一旦復旧作業完了。 仕事で使う為に残っているのはOutlookのローカルに保存していたメールの復旧くらい? 今回の再インストールのついでに何やかんやで不安定になっていたネットワーク系(LAN/WAN/Bluetooth)の動きも直ったし良かった良かった。 というか、Photoshop CCが再インストールによって2018になってしもたぞ。 環境設定2017から引き継げるのか? 取り敢えずホテルに帰ろう。 ▲
by bananaoka
| 2018-02-14 00:00
|
Comments(0)
という話。
ここ暫く家に帰っていないホテル生活なのですが、ずっと帰らない訳ではないので家のインターネッツの支払いをしないといけないのですが、普通にありそうな口座振替的なやつの申請が非常に面倒そうなんですよ。 しかも、インターネッツサービス会社からの振込み用紙が家に全然届かず、いつの間にかサービスが遮断されているという謎のサービス。(笑) まあなんでしょう、言葉の不自由が無ければきっと電話一本で解決なのだと思うのだけど。 で、どうするべ?と思っていたら、どうやらまとめて先払いする事が出来るらしい。 それだ! という訳で、インターネッツサービス会社の支点に行き、カウンターに突入して「お願いします、一年分払わせてください、ホント、お願いします」。 そしてどうなるかと見守っていると、分厚い伝票の束を棚から出してきて顧客番号から自分用の一枚を見つけ出し、そこに何やら記入。 その後、12回の支払い処理を打ち込んでエンター打ち込んでエンター打ち込んでエンター…の後、印刷された12枚のレシートをホチキスでバチーンで終了! ![]() ち、力業で来たか! これで一年は支払いに行く事を考えなくても良くなったけれど、一年後に「インターネッツ止まった!?」となる事も確実になりました。(照) ▲
by bananaoka
| 2018-02-02 00:00
|
Comments(0)
という話。
![]() 一日の予定を終えてホテルへ戻り、カメラ,ドローン,携帯,ノートPC,モバイルバッテリー、その他色々の機器たちを充電しましょうかね、となった時に問題なのがコンセントの数。 無いんですよ必要な数のコンセントがホテルの部屋に、割と頻繁に。 で、しょうがなくサイドテーブルをずらしたりして照明用のコンセントを無理やり使ったりする訳ですが... という訳で、使いやすい位置にあるコンセントを分岐出来るコンパクトなタップが便利です。 まあ、前回の撮影旅行に持って行くの忘れてたんですけどね。(メソメソ)) ※ で、写真に写っている奥のやつは日本に居た頃から使っている日本のメーカーの製品。 手前のはこちらのスーパーで見つけた珍しくコンパクトでそこそこの出来のやつ。 アメリカも(言うならば自分の見た限りでは欧州も)そうだけど、コンパクトで気の利いたやつは中々そこらでは見つからない。 Amazon.comやAmazon.com.mxで調べても出てこない。 最終的にはeBayで深センか香港から送られてくるか、Amazon.co.jpで買って転送業者に頼るしかないという。 例えば日本では町の電気量販店に普通に売っている細くて柔らかいLANケーブルとか、こちらでは絶望的にカッチカチの極太LANケーブルしかないですからね。 ううう... ▲
by bananaoka
| 2018-01-11 00:00
|
Comments(0)
という話。
![]() 年賀状絶賛印刷中な訳ですが、プリンターは昔からずっとEPSON製を使い続けています。 そんなEPSON、去年だか一昨年だかに東南アジア向けのラインナップにインクタンク式のプリンターを展開し、どうやらそれから国内向けにも展開しているようですね。 メキシコの家電用品店の店頭にも、インクタンク式のプリンターが置いてありました。 で、今回ちょっと迷った訳でして... 先ず使う予定としては、今年の年賀状,来年のカレンダーと年賀状の印刷。 となると、ローエンドのこれまで通りのインクカートリッジ式にするか、ローエンドのインクタンク式にするか、はたまたハイエンドのモデルにするか。 で、写真が超綺麗に出せるハイエンドモデルはまだインクタンク式にはなっておらず、ここでそれを選択してアメリカに持って行って?さてさて?となり... ローエンドのインクタンク式とカートリッジ式の価格差とインクの入手性を見ると、実に微妙な判定だけど、ここはローエンドのカートリッジ式かな、という判定に。 6色インクのインクタンク式は今後出るんでしょうかね。 ▲
by bananaoka
| 2017-12-27 00:00
|
Comments(2)
という話。
今回の撮影旅行で新たに導入したLoweproのProTactic BP 450AWと収納物についてクダクダ書き綴るいつものアレ。 ![]() 250,350とある一連のシリーズの中で一番容量の大きい(19L)450のピクセルカモバージョン。 黒一辺倒なこの手のリュックの中にあって、有り難いカラー展開です。(250と350でもピクセルカモ出してくれんかのう) α9先生で使うには厚みが大きくて無駄なスペースが出来てしまうけれど、細々とした機材を積み上げつつ詰め込んでいくには頼もしい大きさ。 普段からこの中にヌッ込んでおけば整理整頓にもなっていい感じ。 硬い外装に覆われていて背中側が開くタイプなので、膝の上や椅子や床にドンと置いて出し入れしたりするのに楽で、床に立てて置くのも座りが良くてコケたりしない。 ![]() という訳で、今回の撮影旅行に持ち運んだ物から“必要度低いね”を除き“これは要るね”を足した現在の収納物一覧とコメントを以下に。 ■ドローン(DJI MavicPro)一式 本体,バッテリー×4,コントローラー,遮光フード,モニターホルダー 今回の撮影旅行ではthinkTANKphotoのレトロスペクティブ7に入れて持って行ったけれど、整理整頓の結果リュックに入る事に ■α6300+SEL1018,SELP1650 主に走行写真用,SELP1650を付けて動画や大きなカメラを持ち出し難い状況に対応 ■アクションカム(SONY HDR-AS300R) MCプロテクター,フィンガーグリップ,アルカスイス規格の薄々プレート,コールドシュー,ウインドジャマーを追加 ちょいちょい行動記録用に使い始めている ■2倍テレコン(SONY SEL20TC) この小ささなら持ち運びも苦にならない 添付のセミハードケースもいい感じ ■Android端末(SONY Xperia XA1 Ultra) 主にドローン用,普段使っているAndroid端末が壊れた時のサブも兼任 ■動画撮影用マイク(SONY ECM-XYST1M) マルチアクセサリーシューに挿して終了の音声ケーブル要らず RODEのマイクからヌッ外したウインドジャマーを移植 ■予備バッテリー各種+それぞれの充電器 α6300用×2,LED照明用×2,アクションカム用×4(Wasabi Power炸裂) ■モバイルバッテリー(ANKER PowerCore 13000) もはや必須品,ルツテカプラッチック仕上げが多い中の貴重なマット仕上げ ■MavicProのバッテリー充電器 バッテリー3個同時充電可能でUSB 5V/2A出力×2もある 車の中では2個まで同時充電可能(3個同時は車載DC/ACインバーターのヒューズ(15A)が飛ぶ) ■車載DC/ACインバーター(200W) 主な目的はMavicProのバッテリー充電器用のAC電源だけど、ノートPCの充電等にも使える ■シガーソケット用USB充電器(5V/2.4A×2口) これまでは必須品であったれど、モバイルバッテリーの容量が大きくなったので重要度低下 ■AC電源用USB充電器(BUFFALO BSMPA2402P2) プラグ部分が畳める事が何気に重要 コイル鳴き無し ■LED照明(大,Viltrox L116T) 輝度と色温度が調整可能な面光源LED照明 コストパフォーマンス高過ぎで震える 標準のマウント器具は使わず、アルカスイス規格の薄々プレートを直付け 今回の撮影旅行で大活躍 ■LED照明(小) カー用品店で買ったチップLEDが並んでいるタイプ スタンドとフックが付いているので腰から下げたり出来て便利 単純な単三電池駆動品なのでバッテリーの心配低い ■LED照明(風船タイプ) 底面の太陽光パネルで充電 ランタン的に手元を広く優しく照らせる 畳むとコンパクト 暖色系の色和むが今回出番無し ■小型三脚(JOBY ゴリラポッド 1Kキット) LED照明用のハンドグリップとして主に使用 雲台の上をアルカスイス規格の小型クランプに交換 ■カーナビ(Garmin Nuvi 2599)+マウント2種類 駆け抜ける喜びには無くてはならない装備 携帯端末(Android,iOS)のアプリ経由で目的地を設定出来るのが素敵ing もちろんGPSログが取れる レンタカーの種類に対応する為のダッシュボード用とルーバー用のマウント2種類 ■パーマセルテープ 忍ばせておくと何かと便利 ■エナジーバー 美味しくて食べやすいNature Valley(Oats'n Honey)が参戦 ■薬各種 風邪薬,整腸薬,頭痛薬,絆創膏,等々 ■耳栓 必要ない程に寝付きは良いのだけど念の為 ■ダクトテープ 色々使えるので持っておくと便利(アメリカの場合はガソリンスタンド等での入手性が高い) 旅客機の修理にも使える(おっとそれは航空機用の専用品である) ■バックアップ用のHDD(写真用1TBと動画用2TBの2個) 撮ったデータが消えたり紛失や盗難に会うと泣けるので ■その他 パスポート,ID類,予備のクレジット/キャッシュカード,現金少々 ![]() ライバル企業間(Lowepro,thinkTANKphoto)のコラボレーションにより、出先で急にテキーラを買ってもちゃんと持って帰れる仕様になっており升。(笑) ▲
by bananaoka
| 2017-12-22 00:00
|
Comments(0)
という話。
Mavic Proで撮影した動画を見て、「なんじゃこの塗り絵は!?」となる時が多く、これは一体どういう事だと。 Gooooooooogle先生によると、Mavic Proはジンバルユニットが弱く、フラットケーブルの断線とかもあるとかないとか。 がしかし、別にジンバルがどっか明後日の方向にスッ飛んでいったりブルブル震えたりする訳でもないので、これは何かあれか?ソフトウェア的なアレか?と思いつつ、一昨日は、未知との遭遇に行って4K(30fps)とFHD(30fps/60fps)でどう変わるかを検証。 その後直ぐに現場でパソコンでデータを確認するも「う~ん」な結果だったので、ホテルに帰ってからカメラ周りの設定をリセット。 そしてホテルの部屋の窓から見える景色を撮ってはパソコンで確認を繰り返してみる。 と、分かった、何か分かった。 ピクチャースタイルの設定の中のシャープネスの項目。 -3から+3の幅の設定があって、0が標準で、-3が最もヌルく、+3が最もシャープな設定。 で、これの設定は標準から触らず0にしていたのだけど、どうも内部で-3の処理が行われていたようで... 一度0から変更してから0に戻すと、あら~、シャキッとさん復活じゃないですか。 で、-3にしてみると、あら~、さっきまで見ていたダメっとさん。 という訳で、念には念をという事で、Mavic Pro初飛行でシャキッとした動画が撮れていたシーンと同じ場所で再検証という事で自宅まで戻って同じようなシーンを撮影。 そして結果は... ![]() 4K(30fps)で撮影した動画の全体クロップ。 この時点でダメっぷりがビシビシ伝わってくる。 ![]() 等倍で見てみると、あらら~、残念。 AFボタン押して「ピピッ」とフォーカス合わせても何ら変わらず。 Mavic Proでは、「AFが合わない→ジンバルユニット交換で復活」という流れの情報もあるので、AmazonやeBayを探して、ジンバルユニットを買い物かごに叩き込んで様子見をしていた状況であった訳で。 ![]() FHD(60fps)での動画の等倍クロップ。 ピクセル数が減っているので目立っていないだけ?4Kよりマシな気もするけど... というか、先日のカリフォルニア&アリゾナの弾丸旅行で撮った動画も一部残念な動画になってて泣ける。 まあ、その場で確認していなかったのが悪いんだけど... もっかい行くか? ![]() そして本日、カメラ関係の設定リセット後に撮った4K(30fps)動画の全体クロップ。 うん。 これなら分かる。 ![]() 等倍クロップ。 ジンバルユニット買わなくて良かった。 まあ、買ってたら買ってたで、いざ壊れてしまった時の為のストックになるんだけど。 ![]() 別カットで、ワサワサが画面の殆どを占めていて60Mbpsというそう高くはないビットレートを苦しめるシーン。 これは、シャープネス設定0の等倍クロップ。 ![]() そしてコレがシャープネス設定-3のダメっとさん。 YouTubeで、シャープネス設定は-3がベスト!という投稿があるのだけど、それはなんだろう、昔のファームウェアでの話なのだろうか。 確かに、シャープネスを無駄に高くすると、エッジ部分のコントラストが強くなり過ぎてギラギラした感じ(?)になったり、青空にノイズが出たりしてイヤンなんだけど... という訳で、一件落着。 が、今度からは動画を撮った後直ぐにデータを確認するようにしないとだな...(スマートフォンにも(圧縮されてはいるけれど)データが転送されてきているので、それを拡大しつつ再生し、シャキッとかダメっとはの判定は出来た) ▲
by bananaoka
| 2017-11-07 00:00
|
Comments(0)
という話。
じゃんじゃん飛ばしているMavic Proですが、先日、誰もが(?)通る道である墜落をやっちまいまして。 GPSが不安定な状況で離陸直後にフラフラと壁の方へ向かい、2m程の高さから砂利敷の庭へdive! ![]() 被害の程は、左下の脚の開端(ストッパー)に亀裂が入り、そのままだと左下の脚が上の方まで回ってしまう事になる状況。(もし飛行中にそうなると確実にdive again) ![]() 取り敢えず、小傷を除いてそれ以外の被害は無いように見えるので、マスキングテープをギプス変わりにグルグル巻きにして脚がまくれないようにして飛ばす事数回... 折角の折り畳み収納を強制キャンセルされ、もう、Inspireでいいんじゃね?と思ったとか思ってないとか。(誤) ![]() そんなこんなで数週間(!)紆余曲折の後にようやく補修部品を入手。(疲) 日本の皆さん、DJI Japanに送ったら即修理でピカピカになって即リターンですよね、この幸せ者!(叫) ![]() で、早速分解していくのですが、あわよくば接着しないかなという淡い想いで注ぎ込んだ最強瞬間接着剤が毛細管現象という科学的なファクターによりボディシェルの繋ぎ目にまで至っており、ストッパー部分は接着出来なかったクセに、繋ぎ目を強固に接着しているという不思議な現象が起こっていたので無駄に手こずりつつ、パカリ。 パカリというより、バギャリ。 ![]() そして、亀裂の入っている脚を取り外します。 ここまで特殊な工具の必要無し。 ボディシェルのラッチも変に固くも無くパキンパキンと外せるし、ネジ類もトルクスとかではなく普通の六角ネジとプラスネジ。 ただ、一ヵ所だけ、六角ネジのネジ穴がホットボンドのような物で埋められていた。(恐らく分解歴を確認する為,マイナスドライバーなどで除去可) ![]() ここまで来れば後は簡単。 ハンダコテを熱して配線を取り外し、新しい脚の配線をハンダ付け。 配線を固定しているホットボンドは特に必要無いかな。(適当ダメ) ![]() といった感じで、シェルを閉める前にモーターを回して動作確認し... ![]() 修理完了! 危なかった、もう少しでInspireをカッてしまう所だった。(棒) ▲
by bananaoka
| 2017-11-02 00:00
|
Comments(0)
|
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
タグ
徒然(749)
オデカケ(422) カメラ(338) デジモノ/PC関連(256) 食べ物(155) ミシガン(108) 鉄道(84) 航空機(73) モータースポーツ(69) メキシコ(62) ケンタッキー(56) インディアナ(39) カナダ(34) トルコ(32) タイ(31) 台湾(23) DIY(21) オハイオ(20) テキサス(20) 近畿(18) ファン
リンク(個人)
03 slwo cafe
ducati乗り鉄工所shoの日記 GALLY Photo Service Jyo Style NATIONAL LEOGRAPHIC night music SuperMotard Maniax SUPER☆STAR☆JET TKYSSTD TKYSSTD bonjour ~駅弁紀行~ カメハッピー氏のフォトログ コモリ取締まられ役のあれこれ。 壺中夜噺 デンシャと、京都と バイクで行こう 続編(仮) ベータチタニウム開発日記 車界学 写界学 過ぎたこと、過ぎて行くこと 日記、等ver.2 二輪噺 リンク(企業/法人)
GITZO
Kirk Enterprises Manfrotto thinkTANKphoto 梅本製作所 おとなの文化村 スタンダードブックストア トランジット ニコンイメージング ベルボン株式会社 その他
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||