2016年 09月 22日
サウンドデコーダー載せ換え
 
という話。

いつだったかカナダのホビーショップで初めて買った鉄道模型はBachman製のALCO S2。
そんなALCO S2はDCC仕様で音源付き(SoundTraxx製Tsunami Sound Decoder)なのだけど、後で入手したESU製音源付きDCCであるLokSound Decoderの音源と比べるとついつい物足りなさを感じてしまう訳でして。
大きなレイアウトを組んでどやさ!と走らせるつもりも環境も無いこちらとしては、音の出る模型としての楽しみに重点を置きたいと思っている所もあって、物足りなさを感じる音源をどうにかしたいと思うのがアレ。

という訳で、色々Google先生に聞いてみると、音源無しの鉄道模型に音源付きのデコーダーを追加したり、音源付きのデコーダー搭載済みの鉄道模型に別の音源付きのデコーダーを搭載するのは割とメジャーな事らしく。

ならばやってみようじゃないのというのが今回のお題。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03092486.jpg

と言いつつ最初の写真はこれとはあまり関係の無いコロコロ台車。(正式な名前は知らない...)
HOゲージのレールの幅にボールベアリングが付いていて、その台車に鉄道模型を載せる事で、どんなにフルパワーで前進させても1ミリたりとも前に進まずにそこで転がり続ける事を可能にする台車。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03094186.jpg

本来は、この台車を(電源と通信ラインが混在した何かが流れている)レールの上に置いて、更にその上に鉄道模型を載せる物なのだけど、レール無しでもいけるように台車に配線をハンダ付けしてみた。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03095777.jpg

と、こんな感じで、まるで負荷付きの3本ローラー(あるのか?そんな物が)に乗ったロード車みたいな感じになって完成。
ハンダを乗せる為に台車の鉄部分をタップリ熱している事をすっかり忘れてハンダ付けした後直ぐに触ってしまい指先を火傷したのはここだけの話。(照)
久々のハンダ熱々攻撃を受けた所で準備運動はオワリ、本題に入ろう。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03104816.jpg

の前にビールだな。(1本目)

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03191310.jpg

という訳で、早速パカリ。
この基盤をヌッ外してESU製のサウンドデコーダーをヌッ付ければいいんですね?

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03192978.jpg

基盤と配線はハンダ付けされている訳ではなく、ゴム製のキャップで挟み込まれている感じになっているので、ゴム製のキャップを外していくだけで配線が外れるという設計。
そう間違いようがない程度の配線内容なのでスポポーンと外していきます。
と、ここらで気をよくしてビール2本目に突入。
これが悲劇の引き金になるとか、考えもしないで2本目に突入。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03193999.jpg

スポーン。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03195380.jpg

で、早速新しいLokSound Decoderちゃんいらっしゃ~い!と言いたい所なのですが、実はこのALCO S2さん、走行時にカタカタとイオンを発するようになっていて、ここで原因究明の後に新しい音源付きデコーダーを乗せてリフレッシュ完了だわっはあ!という計画なのですよ、ええ。
だので、旧デコーダーさんにはもう少し頑張ってもらう事にして、モーターの配線のみを残してコロコロ回って貰う事に。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03200435.jpg

そうするとどうもモーターの軸受けの所からイオンが発生しているっぽいので、こんな事もあろうかと事前に用意していたオイルをポタリと軸受けに垂らしてみた所...
おイオン様が消えてイオン無しになりました。(そしてここでまさかの3本目...)

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03202691.jpg

そんなこんなでようやくドイツから遥々やってきたESU製LokSoundデコーダーの出番です。
もう少しでゲルマンエンジニアリングの神髄とやらを見せてもらえそうです。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03211225.jpg

という訳でここから暫し集中して電源ラインとスピーカーラインだけを接続し、デコーダーの初期設定というか、デコーダーがちゃんと見えるかどうかを確認してみる事に。
というのも、購入したデコーダーは携帯で言えば所謂白ロム状態で何の設定も情報も入っておらず、購入後に専用のプログラマーとインターフェースを経由して目的の車両(今回はALCO S2)に合ったファイルを転送しなくてはならないです。
さすがゲルマンエンジニアリング、買っただけではだた普通に使う事すら許さない。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03212786.png

だがこちらもそこには応戦させて貰うしかない訳で、早速、データの書き込みをやりましょう。
何々?30分くらい掛かるかも?
これは何かい?例の「30分で用意しな」の単位かな?

が。

転送を始めて暫くすると言うんですよ、このソフトウェアが言うんですよ。

「おつなぎになられているデコーダーはサポートしておりません」と、英語で言うんですよ。

そんな...
そんな冗談は駄目でしょう。

どう考えてもついこないだ買ってきたESU純正みまごう事なきピカピカの新品。
いまだかつで高温にさらしたり高い所から落としたり間違って口に入れてみたりした事なぞ無い新品。

そう、いまだかつで。

今はどうか分からない...

触ってみた。

かなりの発熱具合。

どうやら内部から破壊されて終了している模様...

どこで何を間違ったのかすら不明過ぎるけれど、最初からヌッ発熱する運命だったのか、ビール3本の結果がこうなのか。
おかしいなあ、配線4本しか触っていないのに。

メソメソ

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03214450.jpg

という訳で、発熱してダウンしたLokさんはそのままに、新しいLokさんに出てきてもらい、今度は電源と通信の配線だけを更に標準の8ピンコネクタからも外さない状態で接続してテスト。
これで再度発熱ダウンなら今日はもう終わりにしよう...

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03215140.png

結果は無事転送が始まり、無事30分後には転送が終わると共にビール4本目も終了。(グテングテン)
ここでこれ以上作業をすると、このLokさんも発熱してしまう可能性大なので、本日の作業終了と相成ったのであり升。

メソメソ

*************

で、先日の続きで(汗)、音源データの書き込みが無事終了したLoksoundデコーダーのCV値の読み出しをテストしてみようと設定ソフトウェアから読み出しを行ってみるも読み出しエラー。
またか?やっちまったのか?

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03221199.png

そんなバカないくらビール4本飲んでも配線2本を間違えようがないではないですか。
だので、取説を熟読(照)すると、モーターの配線を接続しないとCV値の読み出しは出来ないよ的な...
むぐぐ。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_03222659.jpg

で、素早くモーターの配線を接続すると、CV値の読み出しもちゃんと出来るようになった。(弱)
後はその他の配線をスパパンと勢い良くハンダ処理してLEDのヘッドライトには説明書通りに(照)抵抗を取り付けてから配線して完了。

サウンドデコーダー載せ換え_b0166783_05020908.jpg

より多機能でリアルな音源の動作も、極低速で前進と後退が可能なスムーズなモーターの動作もバッチリ。
そうそう、これだよ、これがしたかったんだよ。(泣)

という行為。
# by bananaoka | 2016-09-22 00:00 | Comments(0)
2016年 09月 20日
25セント硬貨
 
という話。

25セント硬貨_b0166783_03053346.jpg

洗濯をするのに25セント硬貨が必要だったのでホテルのATMで現金を下ろしてカウンターに20ドル札を渡してクォーターに両替してと頼んだら10ドル分が紙に包まれた25セント硬貨の包を2個渡されたのだけどいやいや80枚はイランやろうという行為。(10ドル分の25セント硬貨と10ドル札にて終了)

背景は先日訪問した鉄道模型店で売られていた古くなった鉄道雑誌で何か買い物した人にサービスで1ドルと書かれていたのだけどお店のお母さんに聞いたら「持ってっていいわヨ」だったので有り難く3冊頂いてきたという行為。

*************

25セント硬貨_b0166783_03054175.jpg

ルーカスと言えば、ジョージ?
いえいえ、ルーカスオイルですよ。(多分)
日本にも正規代理店があり、北米では多くのレースのスポンサーにもなっているので知っている人も多いかと。

25セント硬貨_b0166783_03054609.jpg

そんなルーカスオイルの工場の引き込み線にはタンカーがゴロゴロ(コロコロ?)。
かわええのぅ。
# by bananaoka | 2016-09-20 00:00 | Comments(0)
2016年 09月 17日
プログラミングトラックブースター
 
という話。

先日訪問したホビーショップにて購入したのは、DCC用サウンドデコーダーの設定を読み出す機能を補助する基盤。
この基盤をコマンドステーションとプログラミングトラックの間に挟むとあら不思議、さっきまで読めなかった現在の設定値が読める、読めるぞ!(ムスカ)

プログラミングトラックブースター_b0166783_03024081.jpg

この簡易なパッケージに入っているのがSoundTraxx製のデコーダーのCV値が読めない問題を解決するプログラミングトラックブースターなる基盤。
透明のラッピングでかろうじて保護されている基盤丸見えの実に男らしい商品。

プログラミングトラックブースター_b0166783_03024576.jpg

何やら色々説明が書いているので一応さら~っと読んでみる。(照)
うん、多分分かった。
どうやら、CV値の読み出し時にSoundTraxx製のデコーダーがモーターを一瞬動かすCV値を読み出すコマンドを実行しましたという動作の確認の為の動作を行う事によって発生する瞬時電圧低下を補償する的な...
よし、早速組み込んでみよう。

プログラミングトラックブースター_b0166783_03025036.jpg

取り付けたり取り外したりが簡単に出来るように、接続部にはコネクタを取り付ける事に。
がしかし、色々な種類のあるコネクタの端子部に合わせてひとつひとつ専用の圧着工具を持っている訳ではないので、圧着部をペンチで潰した後にハンダ付け処理をしてガッチリ固定します。

プログラミングトラックブースター_b0166783_03025669.jpg

こんな感じの小さなコネクタを取り付けて終了。
因みにこれはラジコン用の部品として売っていたコネクタ。

プログラミングトラックブースター_b0166783_03030326.jpg

基盤への電源はコマンドステーションの電源からおすそ分けを貰う事にして無駄にACアダプターが増えないようにします。

プログラミングトラックブースター_b0166783_03031158.jpg

取り敢えずこんな感じに~。
一番手前のレールがプログラミングトラックで、コマンドステーションと、このレールの間に、今回購入したプログラミングトラックブースターが割り込んでいる感じになります。
# by bananaoka | 2016-09-17 00:00 | Comments(0)
2016年 09月 14日
鉄道模型のお店 その2
 
という話。

インディアナとケンタッキーをウロウロしている途中に立ち寄ってみた模型店の規模が大きくて泣けるという行為。

鉄道模型のお店 その2_b0166783_03001338.jpg

いきなりデカいRCトラックがお出迎えで早速泣けてきた。
その奥になんとなく置いてあるのは水上機のRC飛行機か。
もういきなり遊ぶ気満々やないか。(ここはホビーショップです)

鉄道模型のお店 その2_b0166783_03003288.jpg

フラフラと奥に進んでみると、スロットカーのコースとこれまたRC飛行機のコラボレーションで泣ける。
P-39 エアラコブラらしくモーターカノン付きのスピナーが付いていてこれまた泣ける。
(イマドキのRC飛行機は発泡スチロールが主要構造物になっていてバルサで組んでビニールを貼ってなんてしていた時代はまさに石器時代なのか...)

鉄道模型のお店 その2_b0166783_03005249.jpg

涙腺崩壊状態で更に彷徨うと、もうこの展示ケースの中で生活してもいいと言わざるを得ない大変な事になっていて泣ける。

鉄道模型のお店 その2_b0166783_03010984.jpg

各種プラモデルも鬼のように積んであってもちろん世界のTAMIYAもババーンとあって更に謎の中国メーカー(HobbyBoss)のプラモデルまであってパッケージが中国語と英語併記と思いきや所々カタカナがあって、へ~そういう紛らわしい事しちゃうんだ的な感じで泣ける。

鉄道模型のお店 その2_b0166783_03013088.jpg

おっといけない鉄道模型を忘れていたと思わずとも目に入ってくるのは立派なレイアウトは上段は日本の皆様にもお馴染みのNスケールで下段はこちらで主流のHOスケールというどっちも楽しめちゃうパターンで泣ける。

で、いつまでも泣いてちゃいけないので、目的の商品について鉄道模型コーナーのおいちゃんに聞いてみると「君の為に1つだけ在庫があるよ」と、ホントかウソか分からんけどそういう事を言われた事に泣きつつお買い上げという行為。
# by bananaoka | 2016-09-14 00:00 | Comments(0)
2016年 09月 13日
鉄道模型のお店
 
という話。

ケンタッキー出張の途中に立ち寄ってみた鉄道模型店の立地が素晴らし過ぎて泣けるという行為。

鉄道模型のお店_b0166783_04124096.jpg

家の一階をお店にしちゃった的な建物の壁には御覧の通り「鉄道模型のお店ですよ」感を前面に押し出した絵が描かれていて泣ける。

鉄道模型のお店_b0166783_04131544.jpg

そんなお店の真正面には踏み切りがあるだけに留まらず、右手奥に伸びる線路の先にはヤードがあるのもあって列車が速度を落として走ってくるおかげで一度踏切が下りると列車が通過するまでが凄く長くて泣ける。
で、この後7~8分くらいしてようやく最後尾から押してくる機関車が見えたと思ったら実は編成の中間にある機関車で、更に10分程待たされてようやく最後尾の機関車が通り過ぎて踏切が開く頃には全米の中のここの踏み切りで待っていた全員が号泣き。

鉄道模型のお店_b0166783_04134194.jpg

お店の中にはこの手の細かな電子パーツも程々に置かれている感じでナイスだったので、お店のおっちゃんと相談してDCC用のコマンドステーション(Digitrax製)を購入という行為。
コマンドステーションのメーカーの選択は、ひと昔前のメーカー間の汎用性が殆ど無かった時代のパソコンを買う時(どんだけひと昔前だ...)にどのメーカーのパソコンを買うかに値するかもしれない選択...
さて、どうなるか。
# by bananaoka | 2016-09-13 00:00 | Comments(0)